天地宇宙と一体となるの法
- 2010/04/17
- 00:16
俵山からの雲海

TV番組でみたのだけど、ストレス解消にいいのが、朝日を浴びることでした(2位)。たまに実践していますがひじょうに効果的だと実感しています。(ちなみに1位は感動の涙を流す…だったかな)
武道の「道」という字には人格形成を目指すという意味があります。
だから私は武道を通じて学んだことを実生活に生かさなければ道を実践しているとは言えないと思うのです。
ではどのように生かすのか?
武道はそもそも殺るか殺られるかといった究極の対人関係から生まれたわけですから、その究極から学んで、現代ではよりよい人間関係を構築する努力を武道家はしなければならないと思います。
空手の組手から対人関係を学び、また形を通じて己の肉体と対話する。
千唐流総本部の床の間に初代宗家直筆の掛け軸がかけてあって、それには「空手道とは・・・敵の戦う気をなさしめ・・・・」とか書いてありました。
全部は覚えてないけれど、最後の一行は、忘れません。
「天地宇宙と一体となるの法である」とありました。
己と対話し、人と対話し、そして宇宙(天)との対話をめざす。
↓応援クリックお願いします(^_^;)

にほんブログ村 ありがとう☆☆

TV番組でみたのだけど、ストレス解消にいいのが、朝日を浴びることでした(2位)。たまに実践していますがひじょうに効果的だと実感しています。(ちなみに1位は感動の涙を流す…だったかな)
武道の「道」という字には人格形成を目指すという意味があります。
だから私は武道を通じて学んだことを実生活に生かさなければ道を実践しているとは言えないと思うのです。
ではどのように生かすのか?
武道はそもそも殺るか殺られるかといった究極の対人関係から生まれたわけですから、その究極から学んで、現代ではよりよい人間関係を構築する努力を武道家はしなければならないと思います。
空手の組手から対人関係を学び、また形を通じて己の肉体と対話する。
千唐流総本部の床の間に初代宗家直筆の掛け軸がかけてあって、それには「空手道とは・・・敵の戦う気をなさしめ・・・・」とか書いてありました。
全部は覚えてないけれど、最後の一行は、忘れません。
「天地宇宙と一体となるの法である」とありました。
己と対話し、人と対話し、そして宇宙(天)との対話をめざす。
↓応援クリックお願いします(^_^;)

にほんブログ村 ありがとう☆☆